この記事は、グルメブログ運営を始めて1年たった時の収益やアクセスをお伝えする記事です。
グルメ食べ歩きブログ「うまいものブログ」の をぺ(@umaimonoblog)です。
今回は、様々なグルメ食べ歩き、ブログ記事にしてきましたが、収益化難しいよぉ…稼げないようぅぅぅ、儲かる未来がみえないようううという嘆きと共に、現在のアクセス推移や分析から今後の方針をご報告する記事になっております。
現段階では楽しいから!自分の将来の糧になるから!続けられてます。
結果として赤字 なうです。
※2020年1月追記
バリューコマースのおかげで黒字化しました!
グルメブログの収益化は難しい!100記事書いてみたアドセンス収益結果!
さてはて、この「うまいものブログ」を自分でエックスサーバーを契約し、お名前ドットコムでドメインを契約し、ワードプレスを使って始めたのが2018年10月のこと。
当時は仕事の関係で、「ワードプレス使って自分でどこまでできるのかやってみたい!」という安易な気持ちから、ヒトデさんのサイトを見て、グルメブログを始めました。
ちなみに初めてものの1ヶ月でやる気が無くなり4ヶ月ほど放置(アホ)ちゃんとサイトを作りこんだり、記事をあげるようになったのは2019年1月頃のこと。この記事を書いている2019年9月末の段階でやっとこさブロガー歴1年(嘘)の状態です。
なんだかんだ言いながらTwitterでブログ仲間ができ、色んな知識を頂きながら100記事にやっと到着。そんなこんなで現状の報告をしていきたいなと思います。

。。。。
。。。
。。
。

え
うんうん………
約1,200円………ゼンブデ…センニ…ヒャクエン…エン……

大赤字です
サーバー代 12,000円/年
ドメイン代 1,200円/年
アドセンス収益 1,200円/年
=マイナス12,000円
潔くてわろた
圧倒的潔さ
きっと1年で上手くいく人もいるんだから人それぞれだけど、グルメブログでの収益化ってなかなか難しいのが現実です…
グルメブログアクセス内訳を公表!SEOが多いけど…
前の章で見てもらった通り収益化は大失敗、なかなか難しいもんですよね。
さてではそんな「うまいものブログ」の2019年時のアクセス数をアナリティクスのデータからお見せします。

9月末段階で1ヶ月のアクセス数が4800PV!
ちなみに直近の30日と比較するとこうなります。

アクセス流入の内訳を見てみると

オーガニックが一番多いです。初めの頃に比べると成長したなあ…
リファラルはほとんどがブログ村。他のブロガーさんの話を聞くとブログ村からのリンクはさほどないみたいですがグルメブログの場合は結構多いですね。アクセスの稼ぎとしてはありがたいです。
さらに記事ごとの内訳は見てみると面白い結果が出てきました。
収益を出してくれる人気記事は…新店記事とまとめ記事
記事ごとのPV数を見ていくと人気記事の傾向が見えてきました。
※コチラも2019年度の内容ですが、トレンド、新店舗、まとめ記事がアクセスを稼ぐのは変わりません。
1位:「黄金の月見バーガー」食べてみた感想!チーズ月見との違いは?【マック2019】
2位:「おばんざい食堂円満」は今池にある一人飲みにも夕ご飯にも使えるお洒落居酒屋!【名古屋市】
3位:名古屋市でチーズ専門店!グルメブロガーおすすめまとめ
このように上位3記事をあげてみましたが分析してみると以下のような結果が出ます。もちろん他の記事もチェックしてみました。
①新店舗オープン記事は、アクセス数が多い!
②全国展開チェーン飲食の、季節商品はアクセス数が多い!
つまり、トレンド系と同じ手法ですが話題になる飲食店・商品を扱う記事を書くことがアクセスを多く獲得してます。ということは、グルメブログもトレンドを意識して記事を書き、伸ばしていくのは間違いないようです。
逆説的に……
既にネット上に情報のある飲食店の記事を書いても、アクセスは集まりにくいです。理由が明確で、食べグやぐるなびなどのグルメ媒体や他のブロガーさんの記事がネット上に既にあるからです。

カナワンネコリャ〜〜〜
アクセス増やすのも一苦労。
グルメブログ収益化を本気で考えたら、まとめ記事とトレンド記事が鍵
なんだかんだ言いながら負けず嫌いでコツコツと続けるのが好きな私は、そんな状況でも今後の収益化を本気で考えています。
じゃあここまでの結果を踏まえて次は何してみようか?というのがここからのお話。
新店オープンと地域番組の特集をチェックする
分かりやすくトレンドになるものに飛びつくという考え方。将来的なドメインパワーのことなども考えると悪くは無いと考えています。
ありがたいことに仕事柄、新店舗のオープン情報はよく耳に入ってきますし、今後はそのようなお店も積極的に訪問してみようと思います。
まとめ記事を積極的に量産していく
ここまではほとんどが、ご飯食べたよ〜美味しかったよ〜のお店の紹介記事でした。それだとグルメ媒体や他のブロガーさんの記事に埋もれてしまうのが現実でしたね。
まとめ記事を早速書きました。


どちらもSEOでは10位辺りをキープ。これより上はグルメサイトなので充分すぎるほどです。このような「地域+業態」等のキーワードでまとめサイトを量産しつつ、グルメサイトには無い視点でのまとめ記事を考えていこうと思います。
アフィリエイトにつながる記事を書いていく

グルメブログの弱点はやはり連動するアフィリエイトの少なさ。アドセンス広告に頼らざるを得ません。なのでアフィリエイトに繋げられる記事カテゴリを増やしていきます。
サイトのゴールである、をぺの世代(アラサー)の外食を楽しむブログ、というコンセプトは変更せずにコンテンツの枝葉を増やしていきます。
そこから繋げられるアフィを増やしていく予定です。
グルメのアフィリエイトってネット予約がほぼほぼ。
食べログ・ホットペッパー・ぐるなびのアフィリエイトプログラムがあるASPグルメサイトの予約アフィリエイトができるASPが「バリューコマース」です。
しかもブログ内のURLを全てアフィリエイトリンクに変換できるリンクスイッチと言う超優秀な機能もあるので、とりあえず「バリューコマース」は登録しとこ。
と昔の自分に伝えたい。
\ まずは登録してみるのをおすすめ/
グルメブログ運営をするなら読んでほしい2記事
実際に黒字化するために行ったことは以下の記事にまとめました!


感想・ご意見・ご要望
やはり、まとめ記事が書いてあると、読んでみたくなりますね。グルメ系は結構読みますかね。
嬉しいです!ありがとうございます!
まとめ記事増やしますね。